
CAFE&
DINING&
BAR
「無題」
ヘラルボニー初の飲食店、Cafe & Dining & Bar「無題」がグランドオープン。盛岡の豊かな自然が育んだ地元食材を使ったメニューをお召し上がりください。
Nagasawa COFFEEへの
インタビュー。
ISAI PARKで提供するヘラルボニーブレンドを焙煎する、Nagasawa COFFEE代表の長澤一浩さん。
盛岡市上田に店舗を構え、コーヒー生豆の仕入れ、焙煎、抽出、提供までを一貫して手がける長澤 一浩(ながさわ・かずひろ)さんに、ヘラルボニーブレンド開発の経緯と、ISAI PARKへの想いをお聞きしました。

私の娘も障害があるので、ヘラルボニーの活動にはとても共感していて、いつかなにか一緒にできることがあればぜひ協力したいな、という気持ちを持っていました。


コーヒーの依頼を受けた後、私たちがすでに出している商品の中から提供する豆を選ぶのではなく、新しいブレンドをつくったほうがいいのではないかという提案を、こちらからさせていただきました。ISAI PARKでNagasawa COFFEEの色を出すよりも、ヘラルボニーとして出したい味をちゃんと表現したほうがいいと思ったんです。
コーヒー豆は収穫される場所によっても味が変わるので、世界各国のコーヒー豆がそれぞれ個性を発揮し、それがうまく融合するブレンドにすることによって、ヘラルボニーやISAI PARKのコンセプトを表現した味にできるのではないかと考えました。
また、ISAI PARKには、幅広い年代の方々が訪れると思うので、どんな年代の人が飲んでも美味しく感じてもらえるように、飲みやすさやまとまりのよさを意識した味わいにしています。
私たちが大切にしていることのひとつでもあるんですが、コーヒーはかしこまって飲んだり、味を吟味して飲むと言うよりは、人と話をするときに、ゆっくりしたいときに、当たり前に傍らにあって、楽しめるものであってほしいと思っているんです。
なので、ISAI PARKでも私たちがつくるコーヒーが強く存在感を放つというよりは、その場所に溶け込んで、自然にみんなが楽しめるものになっていると嬉しいです。

そう感じている理由には、東日本大震災が発生したときに避難所でコーヒーを提供し、たくさんの方に喜んでもらった経験が大きくて。
コーヒーがあることによって、その場が和んでいく。そうした経験が、私たちの原点にあるので、コーヒーがあることによって、癒やしや安らぎを得られたり、笑顔が生まれたりする場づくりのお手伝いができるといいなと思います。
特にコーヒーを作るときは、どうしても技術が必要なので、そこは練習をひたすら行い、経験を積んでもらいました。ヘラルボニーが手掛けるカフェという意味では、訪れる人の期待値もすごく高いと思うので、その期待を裏切らないようなお店の運営をしてもらえるように、私たちが伝えられるものはすべて包み隠さずお伝えしました。すごく一生懸命やってもらいましたよ。

ドリップバッグの中に入れるコーヒー豆がヘラルボニーオリジナルブレンドになるので、そこも前回とは違うところですね。

コーヒーを飲んだ人が、美味しさや楽しさを味わうことができて、喜んで支払ってくれた対価を、作家さんが受け取るという循環をつくれていることは、すごく嬉しいです。まさにヘラルボニーと一緒にやりたかったことが実現できているなと感じます。
ぜひISAI PARKに訪れるみなさんには、コーヒーを飲みながら、盛岡に生まれた新しい空間を楽しんでもらいたいですね。

記事:宮本拓海 / 写真:菅原結衣
Nagasawa COFFEE
盛岡市上田に店舗を構え、生豆の仕入れから焙煎、抽出、提供までを一貫して行うロースターカフェ。ISAI PARKでは、Nagasawa COFFEEが焙煎したヘラルボニーオリジナルブレンドを使用している。
長澤一浩 : 2007年 開業を目指し、富士珈機3kg焙煎機を自宅に設置し独学でコーヒーの探究を始める。2012年 約5年の準備期間を経て岩手県盛岡市で開業。2018年 店舗を移転拡大、以前の倍のスペースを確保し、同時により高い品質を目指しPROBAT UG-15と呼ばれる1960年代製の焙煎機を新たに導入。2019年 世界的なコーヒーメディアSPRUDGEが選出する「コーヒーの仕事を通じて世界を変えている20人」に選ばれる。
JAZZY SPORTへの
インタビュー。
店内のBGMや音楽イベントの監修を務める、JAZZY SPORT MORIOKA代表のCHOKUさん。
JAZZY SPORTは、「音楽とスポーツで世界を一つに」をコンセプトに、世界のカルチャーシーンを牽引する日本発の音楽レーベル。現在は、オリジナルグッズを展開するショップとボルダリングジムが併設した店舗を盛岡で運営しているほか、東京や京都にも拠点を構え、活動しています。
長年盛岡の音楽シーンを牽引してきたJAZZY SPORTが、ヘラルボニーと一緒にISAI PARKでどんな取り組みを行っていくのか。ヘラルボニーの松田文登との対話の中で、CHOKUさんにお話をお聞きしました。


世間や社会に媚びずに、売れるかどうかの判断軸ではない音楽を発信し続けていて、メンバーのみなさんがやりたいことをやり続けてきた結果が、多くのファンを持つ今のJAZZY SPORTを作っている。それがすごくかっこいいなと思っているんです。
これまではイベントに参加させていただく側だったんですが、2025年3月22日に開催される「APPI JAZZY SPORT 2025 Supported by HERALBONY」を、JAZZY SPORTさんと共同開催させていただくことが決まりました。JAZZY SPORTさんとイベントを一緒に開催させていただけるのはすごく光栄で、僕の中ではここ最近で一番嬉しい出来事です。

「APPI JAZZY SPORT 2025 Supported by HERALBONY」では、アーティストによるライブが開催されるほか、ヘラルボニー契約作家、田崎飛鳥氏と佐々木早苗氏の作品を起用した本イベント限定のJAZZY SPORT×ヘラルボニーの新作アイテムが販売される。
その意味でも、JAZZY SPORTさんのようにブレない軸を持ち続けて活動する姿は、本当に尊敬しているところで。自分たちもその姿勢を、会社として大切にしていきたいなと思いますね。

ヘラルボニーもそうだし、盛岡のまちにほかにそういうお店があって。そうしたお店が増えることで、新しいまちの景色がつくられ始めているのは、とても感慨深いですね。
そんなことを意識してやってきたわけじゃないけど、自分たちが種をまいたものがだんだんと実ってきて、今度はそれを受け取った人たちと一緒にまた新しい種をまき始めるフェーズになってきているのは、すごく嬉しいです。

その中で、ヘラルボニーが「誰ひとり取り残さない」会社だと言われることには少し違和感もあって。「自分たちが好きな兄のような存在を守りたい」というシンプルな気持ちでスタートした会社なので、「自分の好き」を表現することは大切にしていきたいと思っているんです。
なので、今回は僕たち双子がシンプルにJAZZY SPORTさんが好きだから、というのがお声がけした一番の理由です。僕と崇弥の独断で決定したので、当初は会社から少し反発もあったんですけどね(笑)。
「異彩」という言葉もとても強い力を持っているので、ISAI PARKは本当にたくさんの人に影響を与えていく場所になると思う。その大事な取り組みをお手伝いできるのはとても光栄だし、期待に応えていきたいですね。型にはまらないことを続けているもの同士、頑張っていきましょう。

障害という言葉をなくすために、幼い頃から多様な人と関わる機会を持つというのは、ひとつ有効な方法だと思っているので、盛岡市に住む小学生全員がISAI PARKに訪れるような取り組みは行っていきたいです。障害を難しく考えすぎず、受け入れられるようなカルチャーをこの場所でつくっていきたいですね。
JAZZY SPORTさんが、長年盛岡に根をはって、日本全国に、世界に音楽を発信する姿をかっこいいと思ってリスペクトしてきたので、僕たちもそこに続いていけるように、ISAI PARKの運営を行っていきたいと思っています。

記事:宮本拓海 / 写真:菅原結衣
JAZZY SPORT
「音楽とスポーツで世界を一つに」をコンセプトに2002年に「Jazzy Sport」として誕生。 盛岡に最初の店舗がオープンし、2003年に渋谷宇田川町に「Jazzy Sport Music Shop Tokyo」がオープン。その後、目黒区の五本木へ移転。現在は五本木、盛岡、下北沢、京都に店舗を持つ音楽レーベルとしても活動を続ける。
CHOKU : 1977年、岩手県滝沢市生まれ。レコードショップ勤務を経て2002年、JAZZY SPORT MORIOKAを盛岡市上の橋にオープン。2012年、世界初となるボルダリングジムを併設したレコードショップとして岩手山、姫神山が見える郊外に店舗をリニューアルし大きな話題に。現在のボルダリングシーンの発展に大きく貢献。現在も様々な活動の点と点が繋がり、音楽にとどまらず、アパレル、店舗デザイン・施工、映像制作に至るまで多くの分野で活動中。